桃李 指輪・ネックレス・ジュエリー お直しとリフォーム

   
「店長日記」

時速320キロ!台風を追いかけて・・・

あの暑さは何だったろう?と思う位に夏が過ぎ、すっかり秋になりました。

久しぶりにカメラ散歩を計画し、今月は月に一度の第三水、木曜日の定休日を利用して思い切って初めての東北への旅に出掛けました。

計画するに当たり、場所を決めるのにまずは北の青森からと思い、ちょうど弊店の職人の親方が八戸出身と言う事もあって最も定番の奥入瀬渓流に決めました。

ところが、出発日数日前から今季最大の台風19号が西日本で猛威をふるっていた為、どうなる事か心配をしていましたが、被害を受けられた方々には申し訳ありませんが、上陸してから速度を上げてくれた為、出発の前日に通過してくれました。

 
恥ずかしながら初めての東北新幹線で心なしか気持ちが高鳴っていました。
以前乗った東海道新幹線と比べると、揺れも無くカーブも少ない為、320キロのスピードも納得です。



通常奥入瀬に行くには八戸か新青森からのバスが一般的だそうで、バス代も高額になり10月はフリーパス乗車券も使えないようでした。そこでいろいろ調べましたら中間の七戸十和田駅からシャトルバスが1日2往復出ていて、しかも運賃が500円という嬉しいものです。

しかも時間が都合よく、他のバスを使うと渓流をすべて歩こうとすると当日は不可能で、翌日になるところですが、シャトルバスですと何とか当日歩ける為、次の日には他を回れるよくばり計画が立てられました。

平日で、しかも余り知られて無いのか乗客は私と老紳士2人ずれの3人でした。
何か燃料代にもならないようで、申し訳無いくらいでした。

バスは奥入瀬渓流入口の焼山が終点で、そこから時間省略の為、JRバスに乗り換えて石ヶ戸で降りて、そこから約5時間弱歩きました。





ここも平日のせいでしょうか、歩く人も少なく要所要所にはバス停もあり、車道も少し広くなっているので、大半が車で来て要所の近くを少し歩くという人が多いようです。





人が少ない事もあってか、せかされる事無く自分のペースで好きに歩けて、しかも川面と遊歩道の高さがほぼ同じ為か、疲れも少なくゆったり感がありました。




流れに変化が有り、どこを撮っても絵になると思ったのは私だけでしょうか。
渓流最後の景勝地の銚子大滝が締めくくりで、ここを過ぎて十和田湖畔に出た時は辺りは真っ暗でした。

翌朝、少し早起きして十和田湖の周りを散歩しました。



初めて知りました。
宿泊ホテルは秋田県側で、隣に青森県との県境が有りました。


渓流沿いは紅葉の見頃には少し早かったですが、湖畔のは大分色付いていました。



十和田湖定番の乙女の像を見て、その後今日の目的地八戸に向かいます。

新幹線の八戸駅からJR線に乗り継ぎ、市街地を通過してあの大震災の津波被害の遭った海岸沿いに向かいました。



鮫駅で下車、ウミネコの繁殖地(国の天然記念物)と株が上がる御利益で有名な蕪嶋神社から
本日の散歩スタートです。






震災後、三陸復興国立公園となった種差海岸が今日の最終目的地です。
ここは、砂でなく天然の芝生が海面まで続く風光明媚な景勝地で、多くの詩人・文人・画家を魅了させ、多くの名作・名言が生まれたそうです。

帰りのバスを待っていますと、居残りのウミネコと目が合い思わずパチリ!



2日間徒歩合計約9時間、約23キロ、35,000歩

初めての東北を満喫した旅でした。


8月の楽しみ!

8月恒例の楽しみを買いに秩父に行ってきました。

秩父オリジナルぶどう「秩父山ルビー」です。
最近は栽培農家も増え、手に入り易くなりましたがまだまだ一般に出回るほどは無く、直売でしか手に入りません。

しかも前年食べた人からの予約で、わざわざ出向いても買えなかったという方々も有ります。




この品種はもともと房からもげ易いとの事ですが、今年は成長期に大雨に遭い特に落ちやすくなって仕舞う為、宅配便での発送が出来ないそうです。

種も無く、皮ごと食べられ、しかも大変甘いので、一度食べると印象に残るブドウです。

毎年行動パターンが決まっていて、お昼は上長瀞駅近くの「うちだ」さんで蕎麦とかき氷を頂きます。(今回はくるみ蕎麦です)



秩父でかき氷と言えば、天然氷で有名な「阿佐美冷蔵」さんの本店が同じ上長瀞駅の近くにありますが、こちらは常に大行列で特に土・日等は2時間待ちが当たり前だそうです。

そんな大行列を横目に、「うちだ」さんでも「阿佐美冷蔵」さんの氷が頂けます。

その後、御存じの方も多いと思いますが、秩父鉄道では埼玉県唯一のSL(パレオエクスプレス)が走っていますが、普段は土・日のみの運行ですが、8月は木・金も運行日が有る為、時間に合わせて写真を撮ってきました。





通り過ぎた後上を見ると、赤とんぼもSLを見送っている様にも見えました。

「夢壺」のページから・・・

弊店では、このジュエリーリフォームのホームページと別に、ペット用骨壺「夢壺」の専用ページが有ります。

そもそも拙宅の愛犬のいずれを思った時に、あの人間用を小さくした骨壺では味気無いと思ったのがきっかけで、弊店で取り扱う益子・笠間焼の創作陶器で知己の有る何人かの作家さんにお願いして、一つ一つ心を込めた骨壺を造って頂いて、「夢壺」と名付けました。

今まで御利用下さいました皆様が負けず劣らずの愛犬家・愛猫家でいらっしゃいましたが、この度の御依頼では今まで以上に感銘を受けたワンちゃんを御紹介致します。


こちらのビーグル犬の飼い主様より、偶然の事ですが夢壺の作家さんの内のお一人の作品展を昨年ご覧いただいていて(勿論作品展には夢壺は展示しませんが)、この作家さんを指名で御依頼頂きました。

残念ながら亡くなられたこのワンちゃんは立派な写真集を造って頂いて、その写真集を見せて頂いただけでもどれほど愛されていたか、想像が付きました。


雰囲気・花の色等御指定を頂き、

こちらも御期待を裏切ら無いように作家さんにお願いしました。





お納め後、飼い主様よりお気に召して頂いた旨のメールを頂戴致しました。

埼玉はうどん県!

突然ですが、うどんと言いますと日本全国各地に有名なうどん(例えば讃岐、稲庭、富士吉田、武蔵野)がありますが、埼玉県の北部地域も古くからうどんが名物です。

名物と言いますより生活の一部でした。

かく言う小生も北埼玉の出身で、子供の頃からうどんは欠かせない食事でした。

昔から、北埼玉地域は利根川を水源として農業用地の整備が進み、コメの裏作として麦を作る二毛作が行われていました。

コメは年貢に取られても麦は残った為、うどんは御馳走だったと聞きます。

この地域は、冠婚葬祭をはじめ物日の〆には必ずうどんが出ます。

そんな事から、讃岐うどんを代表にあのつるつるのうどんは何となくなじめず、ざらっとした本来の田舎うどんが好きです。

前置きが長くなりましたが、そんなうどんが食べたくなると鴻巣市(旧川里村)に在る「花久の里」へ行きます。



長屋門を入り、この奥に整備された庭の中にホールや茶室、うどん処が有ります。





ここは以前、地元国会議員で竹下内閣で環境庁長官を務められた青木正久先生の御自宅でした。

先生は通称「バラ博士」と言われ、多くのバラを育てられていたと聞きます。
そんな先生の没後、御遺族から建物が当時の川里村に寄贈されました。







こうして、川里村とその後合併した鴻巣市の施設として整備され、知る人ぞ知る場所になっています。





そして今回は、季節限定メニューの付けカレーをこれも鴻巣名物の川幅の麺で頂きました。
(鴻巣市の荒川の両岸の幅が日本一と認定されていて、川幅と命名された様々な名産品が作られていて,川幅うどんもその一つです)




揚げたての天ぷらが付いて¥750?は、懐もお腹も大満足です。



6月のカメラ散歩!

今月のカメラ散歩は、日光の竜頭の滝のトウゴクミツバツツジを見たいと思い5月の末か6月初めかで迷いましたが、インターネットで確認しながら6月初めに決めました。

通常、ぶらり旅ですので普通列車で行きますが、今回は接続を調べますと片道2時間半ほど掛かってしまう為思い切って直通の特急で行くことにしました。

大宮駅8時02分発の「日光1号」でいざ出発です。

久しぶりの特急列車で感心(?)したのは、社内アナウンスが今まで日本語と英語と記憶していましたが、いつの間にか中国語と韓国語が加わっていました。(私が知らなかっただけでしょうか)

途中栗橋駅でJR線から東武線に入ります。
ここで乗務員交代が有り、線路が切り替わる瞬間は照明や空調が一旦消えます。
何か遠い所に来たみたいです。

そして、約1時間半で東武日光駅に到着です。



隣には浅草からと思われるスペーシアが止まっていたのでこちらもパチリ!



なんと駅を降りると朝は雨だったとの事で道が濡れていました。

ここでも、バスでは接続が悪いので駅前からレンタカーで竜頭の滝へと向かいます。
レンタカーの店の方から、「駅前でも雨が降ったので上は恐らく雨になって寒くなると思います」と言われ半ば覚悟して、霧に煙った山を見ながら車を進めました。

ところが、いろは坂を通り中禅寺湖まで来ますと、すっかり晴れて汗ばむ様になりました。

途中、中禅寺湖畔の二荒山神社の中宮祠にお参りし、竜頭の滝に到着です。

カメラ初心者ですので、いろいろ試したくなり前回はマクロレンズで花を試し、今回は水の流れを撮る為に前もってフィルターを買い揃えて初使用です。

駐車場に止めて、まずは流れの上流まで登り順に撮影しながら下りてきました。





そして、一番下が竜頭の滝茶屋の前の定番写真です。



実はトウゴクミツバツツジがもう少したくさん有ることを期待していたのですが、少し残念でした。

ここは秋の紅葉の季節が大変な賑わいになるとの事は窺えます。

ほとりの竜頭観音にお参りし、影に咲いたツツジを見ながら上流の湯滝に向かいました。






竜頭の滝も湯滝もさすがに平日の為か思いの外観光客が少ないように思いました。

只、年配の(実は私も年配なのを忘れています)男女グループが其々立派な一眼レフカメラと三脚持参で撮影に熱中している姿があちこちで見受けられました。



只、中国の観光客のバスが着くと急に賑やかになります。

竜頭の滝、湯滝と回ったのでいっそ奥日光三名爆をと言う事で華厳の滝に立ち寄りました。

こちらはさすがに定番観光地ですので、これまでよりずっと人出が有りました。



ここでは、エレベーターで観爆台に降りると滝の水しぶきも多く、三脚を立ててはいけないとの事で、写真目当てとしては興味が半減してしまいました。

帰り道、まだ電車の時刻までに少し余裕が有りましたので、家光公の墓所に寄り、



こちらは鐘楼です。



朝と同じく「日光号」で一路大宮へ・・・・・






サイト内検索

「夢壺」のお知らせ


夢壺(ゆめつぼ)
陶芸作家が一点ずつ心をこめて創る“ペット専用の骨壺”
http://www.yumetubo.com/


桃李の店内で、「夢壺(ゆめつぼ」を展示・販売しています。くわしくは、「夢壺」のホームページをご覧ください。

お店の情報

指輪・ネックレス・アクセサリー・ジュエリーのリフォームや修理、お直しに関すること、なんでもお気軽にお問合せください!

夢工房 桃李
(ユメコウボウ トウリ)

〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町4-1
JR大宮駅東口から徒歩5分程度

※銀座通り商店街を大栄橋方面に進み大栄橋下をくぐった正面です。平和通り商店街入り口角にあります。

電話 048-644-6111
FAX 048-644-6111
E-MAIL info@touri038.com

営業時間 10:30~19:00
定休日 毎週水曜日

さいたま市大宮区大宮駅ジュエリーリフォーム
Copyright ©  -- 桃李 指輪・ネックレス・ジュエリー お直しとリフォーム --  All Rights Reserved
 /