桃李 指輪・ネックレス・ジュエリー お直しとリフォーム

   

チラシ作りました‼

ここ数年何でもかんでも買取流行です。
今でも毎日のように宝石買取の折込チラシが入っています。

洋服など流行に影響されるものはともかく、宝石は枠には流行はありますが石にはそれぞれの思い入れが有るものと思います。

弊店は、僭越ながらそんな思い出を大事にして頂きたく、枠のみ新しくして思いを新たにして頂きたいと、ジュエリーの修理と造り替えを専門にしてはや18年目になりますが、お知らせ不足でまだまだ修理をしてくれる所が無いと、お探しの方が多くおいでのようです。

そこで今回、チラシを作ってみました。

今まで壊れていて眠っていたジュエリーを少し手直しして、末永くお使い頂いたり、何方かにお譲りして、受け継いで頂くのも良いと思います。


話題沸騰‼ 苔の森

2月のダイヤモンド富士以来の久々のカメラ散歩。

第3の水・木の定休日、初めての長野県へ。
撮影スポットの多い長野県ですが、この時期定番の上高地と欲張って蓼科、北八ヶ岳方面を予定しました。

一般車両の入れない上高地で時間を有効に使いたいと思い、前夜から夜行バスであれば早朝に直接入れる事が解り、しかも7月中旬から大宮発がスタートするのを知り早速予約。

当日21時50分乗車、大型バスで驚くなかれ乗客私一人⁉。
運転手さんによれば、この後川越で1名乗車で合計2名で上高地へ。

初めての夜行バスに寝不足気味で朝5時10分、上高地入口の大正池バス停に到着。
早速撮影と思いましたが、生憎早朝の靄に阻まれ茫然。折角の大正池でしたが、半ば諦めて次に向かう途中陽が高くなるにつれ靄が晴れ慌てて逆戻り、



やはり上高地。澄んだ美味しい空気と風景に満足です。
遊歩道に沿って田代池

を経由して梓川に沿って上高地定番の河童橋に向かいます。


まだ早朝ですので観光客もまばらです。
ですが、少しの間にバス客や小学生のキャンプなど増えて来ました。
その間をぬって先へ進み、明神橋を通って明神池へ。



河童橋から1時間強離れている為、しかも広々とした場所に2つの池が在り静かに時間が過ぎる風情でした。

夢中で歩いてほぼ一周、運動不足感じつつ足をもつれさせながら約7時間経過して河童橋へ。
12時30分、ごった返しの言葉そのものに観光客で溢れていました。

人混みにウンザリしながら予定を早めて宿泊先の茅野市へ。

翌日早朝、第一目的地蓼科高原の御射鹿池へ。
東山魁夷の絵画で知られ、その後TVのCMで広く有名になったとの事で、国道沿いに在り駐車場も整備されている為、次々とカメラマンが入ってきます。



広くはありませんが池への木々の映り込みが美しいです。

そして次の目的地、JRのキャンペーンで知った北八ヶ岳麦草峠の白駒の池へ。
ここの苔の森があちこちのTVで紹介されています。


うっそうとした樹々の中に名の通り苔がびっしりと生えています。
池の周辺は遊歩道が整備されゆっくり散策出来ます。



しかしながらここで欲張った為後にとんだことに。
遊歩道から外れ山側に進むとこれが立派な登山道。



慣れない岩場に苦戦し、戻ることもままならず写真撮影も忘れて1時間強ひたすら登山道と格闘しつつ池を経由して駐車場へ。

この後まだ懲りずに帰り途中の蓼科横谷峡の渓谷滝巡りに。



疲れた足に鞭打ちながら、ひよどり隠しの滝から


王滝を経由して急な坂道を下りながら

霧降の滝から


乙女滝でようやく終了。
ところが今来た急坂、今度は登り。全く歩く気力無し。
やむなく30分以上待って路線バスでもとの所へ。山のバス停で数えること7つ目。
本日の歩行時間9時間。
2日間で16時間、無理なスケジュールを大いに反省。
帰宅後、就寝前に20分間も足がつるおまけもつきました。
翌週2日続けてTVで苔の森が紹介されていました。辛さを忘れてニンマリ!


2117年春 さいたま市は盆栽年!

来たる4月27日(木)から30日(日)まで第8回世界盆栽大会がさいたま市で開かれます。
1989年、旧大宮市で第1回大会が開催され、4年毎に世界各国で行われて、そして今年2017年28年ぶりにさいたま市で第8回大会が開催されます。


メイン会場はさいたまスーパーアリーナと大宮ソニックシティ/パレスホテル大宮で、サブ会場として武蔵一之宮氷川神社、さいたま市大宮盆栽美術館、大宮盆栽村でそれぞれ行われます。

そして、世界盆栽大会が終了すると弊店も参加する「第34回大盆栽まつり」がさいたま市盆栽町の四季の道(盆栽町内生活道路)で 5月3日(水)~ 5日(金)まで開催です。


期間中多くの愛好家や観光客でにぎわいます。
弊店も手軽な寄せ植えや可愛い小盆栽をご用意して皆様のおいでをお待ちしております。
場所は東武アーバンパークライン大宮公園駅下車すぐです。

念願のダイアモンド富士に出会えました。!

カメラ散歩を始めて約3年ほどになりますが、その間何度か富士山を撮影に出向きましたが、季節関係なく気の向くままであった為、綺麗な富士山に出会える確率の難しさを痛感しました。

特にダイアモンド富士は、年に何度かチャンスがあるようですが、冬の空気の澄んだ時期で山中湖付近が確率が良いと聞き、一昨年・昨年と12月に訪れましたが、山頂付近だけ雲に覆われて2度とも撮影する事が出来ませんでした。

そして今回は、思い切って2月の極寒期の山中湖「ダイアモンド富士ウイーク」の期間に合わせて挑戦しました。
しかも欲をかいて第三週水・木の定休日の2日間を予定しましたが、その前1週間ライブカメラを見ていますと1度も見えていませんでした。
心配もしましたが、運を天に任せて出かけましたら結果、絶好の2日間でした。

1日目、10時過ぎ山中湖に到着。予定した場所に三脚を立て場所を確保。
既に付近には50~60本の三脚が置いてあり、人も多くいました。

それから折角の良い天気ですので、湖周辺を一回り。




餌付けされた白鳥も穏やかな天気に気持ち良さそうでした。



隣の忍野村に行きますと、昨年の桜の時期に来た時は大賑わいでしたが、外周はのどかな田舎の風情でした。

ところが、中心部の忍野八海に来ますと




遠くから大音響の音楽が聞こえ、観光バスの駐車場では中国人観光客が大勢で歓声を挙げながら踊っていました。(数日後テレビで中国で大流行の健康体操と知りました)

早々に後にして、付近の撮影スポットを回りました。




そしていよいよはやる気持ちを抑えて山中湖畔へ。
まだ日没には早い2時半頃ですが、既に数百人はいると思います。


午後4時30分過ぎ、待ちに待ったダイヤモンド富士の始まりです。



周り中で一斉にシャッター音が響きます。
僅か10分弱ですが、雰囲気を味わう間もなく終了です。

この後は反対側の静岡県の朝霧高原に回り、車中泊です。


夜中12時過ぎの月とのコラボですが、本当は10時50分頃撮りたかったのですが、一時寝てしまい残念ながら月が山頂から離れてしまってました。


早朝寒さに負けず近くの予定スポットに向かい、今度は日の出のダイアモンド富士を狙います。



昨日の山中湖と違い、周りには誰一人いません。
貸切のダイヤモンド富士です。

その後、再度山中湖畔へ行き昨日より少しだけずれた場所に三脚を設置。
(この時期のダイヤモンド富士は山頂に太陽の沈む位置が毎日ずれながら約2か月かけて往復するそうです。)

朝10時前ですが、一番近くの施設の駐車場は満車状態です。
今日も良い天気ですので時間まで他の撮影スポットへ。



本日もこのままずっと雲が出ないことを願いながら三脚のある場所へ。
2時過ぎには付近だけでも、観光バス5台を含めてそこかしこに車が止められていました。
昨日より人が多い様です。

そしていよいよ16時30分過ぎその時が!




又もや一心不乱にシャッター音。

2日間とも天候に恵まれ、初めての試みで写真の出来はいまひとつでしたが、思いが叶った余韻を味わいながら帰路につきました。


サイト内検索

「夢壺」のお知らせ


夢壺(ゆめつぼ)
陶芸作家が一点ずつ心をこめて創る“ペット専用の骨壺”
http://www.yumetubo.com/


桃李の店内で、「夢壺(ゆめつぼ」を展示・販売しています。くわしくは、「夢壺」のホームページをご覧ください。

お店の情報

指輪・ネックレス・アクセサリー・ジュエリーのリフォームや修理、お直しに関すること、なんでもお気軽にお問合せください!

夢工房 桃李
(ユメコウボウ トウリ)

〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町4-1
JR大宮駅東口から徒歩5分程度

※銀座通り商店街を大栄橋方面に進み大栄橋下をくぐった正面です。平和通り商店街入り口角にあります。

電話 048-644-6111
FAX 048-644-6111
E-MAIL info@touri038.com

営業時間 10:30~19:00
定休日 毎週水曜日

さいたま市大宮区大宮駅ジュエリーリフォーム
Copyright ©  -- 桃李 指輪・ネックレス・ジュエリー お直しとリフォーム --  All Rights Reserved
 /