桃李 指輪・ネックレス・ジュエリー お直しとリフォーム

   

冬の風物詩、イルミネーション!

今やそこかしこでイルミネーションが大流行です。
そこで今回は、「関東三大イルミネーション」に選ばれているあしかがフラワーパークに行って参りました。

ここは、春は大藤が見事で5月のゴールデンウイークを中心に大変な賑わいになります。

そして今では冬もイルミネーションで大勢の人が訪れます。

確か冬は3度目の訪問ですが、来るたびごとに人が多くなっている様に感じます。
本日も日没前から何台もの観光バスが駐車場に入ってきています。


そして、暗くなるにつれツアー客、家族連れ、カップルと思い思いに園内に散って行きます。



流石に「関東三大イルミネーション」に選ばれるだけあって、最初の頃より相当華やかになっているように思います。



春のあの見事な大藤棚には立派な鳥居が立って、大藤神社となっていました。



こうしてまた春になると本物の藤でまた大勢の人を呼ぶことでしょう。


短時間でしたが、堪能して帰宅しました。





2017年 初日の出!

2017、(H29) 、皇紀2677年明けましておめでとうございます。
昨年もこのホームページからお見え頂きましたお客様有難うございました。

今年も、「こんな店があって良かった」と言って頂けます様努めて参りますので、宜しくお願い致します。

さて、今年も折を見て私なりの絶景を求めて出かけたいと思っております。
昨年も何か所か出かけていますが、ご案内出来ずにおりましたのでおいおいお目にかけられたらと思っております。

まず年頭は、ここ2年ほど羽田空港の展望デッキからの初日の出に出かけておりましたが、少し趣を変えまして、日の出桟橋からの船で初日の出クルーズに参加しました。




2隻あるシンフォニー号で5:50、6:00出航です。
想像以上の人でした。

他からも小型遊覧船が列を作って順に沖合に向かっています。

船内は幾つもの部屋があり、おせち風の食事も出ました。



出航して間もなくレインボーブリッジをくぐり更に沖合へ。




羽田空港脇まで来ますと、日の出フライトと思われる飛行機が何機も離陸して行きました。



そして、6:50頃 2017年元旦の御来光です。


そして、その真後ろには見事に晴れ渡った富士山と北海道に向うAIR・Doの飛行機とのコラボです。

海から見る初羽田空港に感激です。

日の出桟橋への帰路、展望デッキからのお台場方向の風景を望みながら、今年1年また健康であります様にと思いました。





改めまして、今年も「夢工房 桃李」御愛顧の程宜しくお願い致します。


茨城の日の出スポットと今年二つ目の日本三名園へ!

平成27年度ふるさと旅行券(宿泊券)の使用期限が2月末に迫っている茨城の旅、行って参りました。

以前より日の出写真を撮る時はまず大洗でと思っていましたが、初日の出は大勢のカメラマンが集まるのであえて避けてと控えていましたが、いよいよ今回実現しました。

一泊二日ですので、欲張りの私は出来るだけ多くの撮影場所をと、あちこち計画し地図の上の方からまず大子町に在る「月待ちの滝」からスタートです。





平日のせいか、余り知られていないのか誰も居ません。
滝のすぐ前には有名な蕎麦屋さんが有り、口コミでは多くの人が訪れているようですが、生憎定休日でした。
この滝はぬれずに滝の裏側に入れたり、滝行も行われているとの事。

この後日本三名爆の「袋田の滝」へ。
ここでは、無料駐車場が滝から1.5キロも離れている為、いやがおうなくお土産屋さんの駐車場に入れて買い物や食事をすると無料になると、良く出来ています。




例年2月は寒い日が続くと、滝が結氷しロッククライミングが出来る事もあるそうですが、此処でも暖冬のせいか、結氷には程遠い元気な流れです。
この後、上部分の写真が撮れないだろうかと係りの方に伺うと、滝の脇の階段を20分位上がると途中に見る事が出来るし、その上に袋田の滝の元を成す「生瀬の滝」が有ると教えて頂きました。
それではと、階段の前に行くと余りにも急で見上げてしまい、少し迷いましたが覚悟を決めて登り始めました。
ですが、普段の運動不足が身に染みる様に3度程登るのをあきらめようと思いましたが、気を取り直しつつ


袋田の滝の上部を脇目にしようやく「生瀬の滝」に到着です。

少し距離が有る為、遠く見下ろす感じです。
些細な達成感を感じつつ階段を下り車に戻る途中、膝が笑うとはこの事かと身にしみました。

この後、今日最後の目的の大洗郊外の涸沼に沈む夕陽を撮りたいと思います。
「生瀬の滝」が余分だったのではたして間に合うか少し不安です。

何とかぎりぎりで「涸沼自然公園」に到着です。
ところが、山陰に邪魔されて肝心の夕陽が見えません!
急いで移動して対岸方面へ。
しかし到底間に合わず、途中から日没5分前の夕陽をパチリ・・・。


ホッとして力が抜けながら今夜の宿泊先へ。

翌日、雲を気にしつつ目の前の海岸に立つ「神磯鳥居」へ。

今朝は何か良い日の出が見られる予感です。
早朝5時過ぎ、真っ暗の中すでに先客が何人かいる中、6時20分の日の出を待ちます。



徐々に空が明るくなりいよいよ

素晴らしい日の出です。
写真腕は今一つですが立派にカバーしてくれる見事な朝日です。

今回の目的達成に気を良くしつつ近くの大洗水族館に。





久しぶりの水族館で、おりしも幼稚園生が大勢来ており、
一緒にアシカやイルカのショウ・ペンギンのお散歩などを見物し、



大洗を後に次は、1月の金沢「兼六園」に続きもう一つの日本三名園水戸の「偕楽園」へ。


徳川光圀公と斉昭公を祀る常盤神社から偕楽園内に入ります。二日後から始まる「梅まつり」の為にテントや露店の準備が賑やかでした。


ただ、肝心の梅の花は早咲きの花が咲き、全体の2割程度の開花状況です。



まつり前でもかなりの人が来ていますが、まつりが始まりますと、さぞかし大勢の花見客で賑わう事と思います。

今回もまたささやかですが良い旅が出来たと満足しています。
また明日からの仕事の励みになりました。




ホームページ限定!お得情報

いつも「夢工房 桃李」御利用有り難うございます。

年が改まったのがつい昨日の様でしたが、早くも2月も半ばとなりました。
もう間もなく新年度を迎えます。

そうしますと、卒業・入学を控えた皆様は準備にお忙しい事と存じます。
そんな中、普段眠っているのではないかと思われます真珠の指輪やネックレスの出番になります。

指輪はサイズさえ変わってなければ問題ありませんが、ネックレスの場合は大半が糸で通されています。
この糸は理想では3年、長くても4~5年に1度は交換して頂く必要があります。
しかしながら大半の方が10年、長くは20年と変えておられません。

しまってある時には切れませんが、使う為に動きを加えた時に切れます。
そうなる前に糸を取り換えて頂くのが宜しいかと存じます。

宝石店でも糸替えの受付を歓迎されないとお聞きします。
弊店はリペア・リフォーム専門ですので、外注に出さずすべて自社加工です。

そこで、2月20日から3月31日まで特別期間としまして、ホームページをご覧頂いた方限定で、一番一般的なチョーカーサイズの通常糸替え代金¥2,000を¥800で御受け致します。(その他のサイズも御相談下さい)

この機会を是非ご利用下さい。
* 尚、御用命の際は「ホームページを見た」と必ずお申し出下さい。

寒気団をぬって北陸旅!

今回のカメラ散歩は、かねて手に入れていた石川県発行のふるさと旅行券(宿泊券)を利用して金沢・能登を旅して参りました。

店を終えた後、大宮から初めての北陸新幹線で一路金沢へ。
この日も前々日関東に大雪を降らせた低気圧の発達で北陸地区は大荒れとの予想でしたので、ある意味成る様になれの覚悟をした出発でした。

長野・富山と停車して終点金沢に到着手前では、新幹線が巻き上げる雪の塊が床下に当たりすごい音がしての到着です。



夜遅くの到着で明日の天気を気にしつつ就寝。

早朝、ホテルの窓から朝食を取りつつ外を眺めますと、まだ強風が街路樹を大きく揺らしていました。
覚悟を決めて支度をして、地下道を5分程歩いて金沢駅に着きますと、あの強風がうそのようにやみ、しかも太陽まで出ていました。
今までの金沢のイメージは雪国の例にもれず冬のこの時期毎日がどんよりして、暗いイメージでした。(金沢の皆さんゴメンナサイ)



大いに気を良くして、駅前にそびえる鼓門を後にして8時開園の兼六園へ。

金沢いや石川県で兼六園と金沢城公園は外せないと思います。

開園早々ですがもう中国の観光客は御到着です。





案内書によりますと、兼六園の完成までに180年かかったとの事には驚きました。
余り雪の上に大勢の足跡が付く前にと急いで定番の、ことじ灯篭や雪吊り、霞が池と撮影しお隣の金沢城公園に。




広大な敷地に建つ金沢城。時折短い周期で吹き付ける雪をよけながら、見事な建築物の数々に見とれました。

市内見物はせず駅に戻り、本来の撮影目的にしている能登へ向かいました。



金沢駅から七尾線の特急で和倉温泉へ。
ここからレンタカーで能登めぐりのスタートです。
ここでも思いもよらず雪が少なく雪道に慣れていない身には有り難い事です。

能登半島を横切り輪島方面へ。
途中、能登金剛と呼ばれる能登を代表する景勝地を見学。




ここでは、険しい断崖や荒波が作り出す奇岩が多く、巌門(波の浸食で断崖が削られ洞門が開いている)や松本清張の「ゼロの焦点」の舞台になったヤセの断崖など、厳しい冬の日本海を経験しました。
そんな中、増穂浦海岸にはギネスにも載った世界一長いベンチが有り、その傍には戦後の引揚船を待つ端野いせさんを歌った「岸壁の母」の歌碑があり、少しのどかな気分になります。



そして、だんだん日も暮れた頃、輪島市内を通過し白米(しろよね)地区に在る千枚田に到着。
此処が第一に思っていた撮影地です。


昔ながらの手作業で耕作する耕運機も入らない狭い田んぼが1004枚有るそうです。
冬の期間は「あぜのきらめき」と称し、田んぼのあぜ道がライトアップされ美しく映し出されています。

30分毎にLEDの色が変わり、真っ暗な海ときれいな棚田にうっとりで、この日も大型バスで撮影に来た団体さんが有りましたが、間もなく海からの強風と大粒の硬い雪に打ち付けられ早々に切り上げられていました。
ただ、こちらの雪は長く降り続くのではなく、2,30分でやみ少し経つとまた降り出すという降り方です。

この後は今夜の宿泊地珠洲市へ。

珠洲市には見附島(別名軍艦島)と言う、その昔弘法大師が佐渡から能登に渡る際、最初に目についた島との言い伝えの島があります。
今夜はこの島の目の前にある「のとじ荘」と言う国民宿舎に泊まります。
この見附島は夜はライトアップされ幻想的な姿を見せています。



また朝は、雲間でしたが朝日も拝めました。




宿の露天風呂からも見附島を眺めた後、昨夜降った雪を踏みながら能登半島を南下します。

途中穴水付近では、やぐらの上で終日魚のボラの群れを見張る「ボラ待ちやぐら」が建っていて、この原始的な方法が今でも続けられているとの事です。


能登地域は有名人も多く、相撲の遠藤関はこの穴水出身で、この先七尾市は世界の有名パティシェ辻口博啓氏の出身地だそうです。
七尾市には辻口氏の美術館もあり、石川県を含む北陸地区の代表的なお土産も氏のプロデュースした物もあり、つい買ってしまいました。

穴水から2箇所の入り口のうちのツインブリッジのとを通り、能登島へ。



能登島は想像よりかなり広く、一周してもう一方の


能登大橋手前から加賀屋さんで有名な和倉温泉のホテル群を観ながら



帰路につきました。

今回は想像とは違い、時期的に少々の雪には降られましたが、暗い雪国ではなく明るい金沢・能登の旅を満喫致しました。

追伸、この2日後全国的な大寒波に襲われ、ライブカメラで見る白米千枚田は一面大雪で真っ白になっており、ライトアップも見えない状態になっていました。
まさに冬の天気の気まぐれです。
事故無く帰れた事に感謝です。


サイト内検索

「夢壺」のお知らせ


夢壺(ゆめつぼ)
陶芸作家が一点ずつ心をこめて創る“ペット専用の骨壺”
http://www.yumetubo.com/


桃李の店内で、「夢壺(ゆめつぼ」を展示・販売しています。くわしくは、「夢壺」のホームページをご覧ください。

お店の情報

指輪・ネックレス・アクセサリー・ジュエリーのリフォームや修理、お直しに関すること、なんでもお気軽にお問合せください!

夢工房 桃李
(ユメコウボウ トウリ)

〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町4-1
JR大宮駅東口から徒歩5分程度

※銀座通り商店街を大栄橋方面に進み大栄橋下をくぐった正面です。平和通り商店街入り口角にあります。

電話 048-644-6111
FAX 048-644-6111
E-MAIL info@touri038.com

営業時間 10:30~19:00
定休日 毎週水曜日

さいたま市大宮区大宮駅ジュエリーリフォーム
Copyright ©  -- 桃李 指輪・ネックレス・ジュエリー お直しとリフォーム --  All Rights Reserved
 /