桃李 指輪・ネックレス・ジュエリー お直しとリフォーム

   

銀製カップ(ぐい呑)第二弾!

以前、サファイアで北斗七星をイメージしてお造りしたお客様より、隕石を入れたぐい呑の御注文を頂きました。

御注文は頂きましたが、隕石ですと厚みもあり、形も不揃いで通常の作り方(石留め)では出来ませんのでどうしたものかと考えてしまいました。

そこで、鍛金や搾りの方法でなく、指輪枠等を造る鋳造の方法で作ることにしました。

通常は切り取って削るワックスを溶かして器に入れてカップ状にし、

 


隕石を押し付けて其々の形をつけ、その後石膏に入れて熱して型を造り、そこに銀地金を注入します。

そして、窯から出された状態では870g程有りました。



このままでは重すぎてカップとしては使い物になりません。

隕石を留める部分を修正しながら、ぎりぎりまで擦り込み、僅かな小端の部分で隕石を固定し、460gまで落して完成しました。



ちなみに、中央の四角状の隕石は今年2月、ロシアのチェリャビンスクに落下した隕石が折り良く手に入りましたので、入れました。

その他、アメリカの隕石ハンターが世界各地で採取した隕石や、隕石が落下した際の高圧・高温で地表が天然ガラスになった物が入っています。

群馬のナンバーワン道の駅

 昨年夏、伊勢崎市の公園に展示されていたSL(C61)が復元されて、乗車する為に出掛けた際、関東地区行きたい道の駅で毎年ナンバーワンの川場村に在る「田園プラザかわば」に寄りました。

通常の道の駅の何倍もの広さで、SL 乗車の時間も迫っていたので食事と直売所での買い物だけでゆっくりと出来ませんでした。

只、その際食べた地元川場のブランド米「雪ほたか」のおにぎりのおいしかったのが忘れられず、今回はあえて「田園プラザかわば」だけを目的に行ってきました。



広い敷地に様々な食事処(和洋食レストラン、そば処、ラーメン・うどん処、)、パン工房、ピザ工房、ビール工房、ハム・ソーセージ工房、各売店などの建物が点在し、



勿論、大好きな農産物直売所の充実しています。

そして、楽しみだった新米「雪ほたか」のおにぎり処「かわばんち」が建物群の端に在ります。



注文を受けてから、お姉さん(?)が手で握ってくれます。大きさもあり、硬さも丁度良く、いろんな種類の具がありますが、私は塩むすびが一番好きです。

こうして満足した帰り道に、やはり川場名産のリンゴ園を訪ねました。



試食を頂きながら「陽光」と言う種類のリンゴを買い、わがままを言って「アルプス乙女」の枝付きを分けて頂き、11月初旬に出る「ぐんま名月」を送って頂くようお願いしてきました。

そして今、「アルプス乙女」が弊店内に置いてあります。



間もなく送られて来る「くんま名月」もお取り寄せの一品に入るやもしれません。

ほほえましい夫婦愛!

ある日、50代と思われる男性が来店され、最近奥様を亡くされたそうで、ついては納骨の前に奥様が残された指輪を溶かして、その中にお骨を混ぜてほしいとの御依頼でした。

弊店でも初めての事ですが、何とかお役に立てればとお引き受けしました。



リングの石と白色部分を切り離し、お骨と一緒にガスバーナーで溶かすのですが、強い火圧でお骨すべてが溶け込んだか不安もありましたので、



完成した甲丸リングの裏に溝を切って、そこにシリコンに混ぜ込んだお骨をはめ込みました。

御主人様にはたいそう喜んで頂き、これで何時も一緒にいられますと、その場で指にはめられて御帰りになりました。

思わずこちらも胸が熱くなると同時に、少しはお役に立てたかな?と、かつての販売のみの仕事とは別の満足感を得る事が出来ました。

秋の実り!

あの夏の猛暑・酷暑からようやく解放され、楽しみのな実りの秋がやって来ました。

お取り寄せでも済むことですが、毎年この時期の空気に触れたくて栗・柿を目当てにかすみがうら市(旧千代田町)行ってきました。




栗は、知る人ぞ知る「四万騎農園」さんです。

若木がゆったりとした間隔に植えられ、ただ生産の為でなく、何か盆栽のごとく育てられていると感じるのは私だけでしょうか。



かの有名な上野のパテシェもこだわりのこちらの栗を使用しているとの事です。

生栗ももちろんですが、本当の目的はジャムと渋皮煮です。
ジャムはクラッカーに乗せて戴くと抜群のお茶うけです。

こちらでも試食用としてリッツのクラッカーが用意されています。

この他にも暮れに出てくる、渋皮煮の栗きんとんが楽しみです。

この後のコースは車で10分程の「御野立庵」さんでお昼です。


5年ほど前、四万騎農園さんから茨城フラワーパークに向かう途中に立ち寄ってから毎年お邪魔しています。


こちらでは鴨汁のつけ汁で十割そばを頂きました。

下は、女性客にだけサービスされるデザートです。

この後、もう一つの楽しみの柿を買いに「中根果樹園」さんに行きます。

最初、フラワーパーク奥の八郷町に行くつもりでしたが、御野立庵の御主人に同級生の中根さんを御紹介頂き、伺ったのが最初です。

そこで見つけたのが、子供の頃よく食べていて最近ほとんど見かけなくなった百匁柿(通称”江戸一”)の樹でした。


いつも探していたので、思わず「食べごろになったら全部分けて下さい」と言ってしまいました。

さすがにその時は、毎年他にも頼まれている人がいるとの事で、2個だけ特別に分けて頂きました。

翌年からは早めにお願いし、11月初めに送って頂いています。

今年も、「西村早生」の柿と梨の「新興」「かおり」を買い、百匁柿をお願いして帰ってきました。

新しい同居人(?)です!

今更ながらですが、弊店はジュエリーリフォームをメインとしておりますが、

 

その他に益子・笠間焼の普段使いの創作陶器と、




ミニ盆栽(寄せ植え)の取り扱いを致しております。

そして、その植木類の中に夏前からバッタが4~5匹住み着いています。
植木類は夜は店内に移動しますが、バッタも木にしがみついて店内に入ります。

毎晩、無事でいるかの確認も楽しみになっていました。



そしてつい最近、子バッタが加わりました。

まだ米粒ほどの大きさですが、成長を楽しみにしたいと思っています。

サイト内検索

「夢壺」のお知らせ


夢壺(ゆめつぼ)
陶芸作家が一点ずつ心をこめて創る“ペット専用の骨壺”
http://www.yumetubo.com/


桃李の店内で、「夢壺(ゆめつぼ」を展示・販売しています。くわしくは、「夢壺」のホームページをご覧ください。

お店の情報

指輪・ネックレス・アクセサリー・ジュエリーのリフォームや修理、お直しに関すること、なんでもお気軽にお問合せください!

夢工房 桃李
(ユメコウボウ トウリ)

〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町4-1
JR大宮駅東口から徒歩5分程度

※銀座通り商店街を大栄橋方面に進み大栄橋下をくぐった正面です。平和通り商店街入り口角にあります。

電話 048-644-6111
FAX 048-644-6111
E-MAIL info@touri038.com

営業時間 10:30~19:00
定休日 毎週水曜日

さいたま市大宮区大宮駅ジュエリーリフォーム
Copyright ©  -- 桃李 指輪・ネックレス・ジュエリー お直しとリフォーム --  All Rights Reserved
 /