平成27年度ふるさと旅行券(宿泊券)の使用期限が2月末に迫っている茨城の旅、行って参りました。
以前より日の出写真を撮る時はまず大洗でと思っていましたが、初日の出は大勢のカメラマンが集まるのであえて避けてと控えていましたが、いよいよ今回実現しました。
一泊二日ですので、欲張りの私は出来るだけ多くの撮影場所をと、あちこち計画し地図の上の方からまず大子町に在る「月待ちの滝」からスタートです。

平日のせいか、余り知られていないのか誰も居ません。
滝のすぐ前には有名な蕎麦屋さんが有り、口コミでは多くの人が訪れているようですが、生憎定休日でした。
この滝はぬれずに滝の裏側に入れたり、滝行も行われているとの事。
この後日本三名爆の「袋田の滝」へ。
ここでは、無料駐車場が滝から1.5キロも離れている為、いやがおうなくお土産屋さんの駐車場に入れて買い物や食事をすると無料になると、良く出来ています。
例年2月は寒い日が続くと、滝が結氷しロッククライミングが出来る事もあるそうですが、此処でも暖冬のせいか、結氷には程遠い元気な流れです。
この後、上部分の写真が撮れないだろうかと係りの方に伺うと、滝の脇の階段を20分位上がると途中に見る事が出来るし、その上に袋田の滝の元を成す「生瀬の滝」が有ると教えて頂きました。
それではと、階段の前に行くと余りにも急で見上げてしまい、少し迷いましたが覚悟を決めて登り始めました。
ですが、普段の運動不足が身に染みる様に3度程登るのをあきらめようと思いましたが、気を取り直しつつ
袋田の滝の上部を脇目にしようやく「生瀬の滝」に到着です。
少し距離が有る為、遠く見下ろす感じです。
些細な達成感を感じつつ階段を下り車に戻る途中、膝が笑うとはこの事かと身にしみました。
この後、今日最後の目的の大洗郊外の涸沼に沈む夕陽を撮りたいと思います。
「生瀬の滝」が余分だったのではたして間に合うか少し不安です。
何とかぎりぎりで「涸沼自然公園」に到着です。
ところが、山陰に邪魔されて肝心の夕陽が見えません!
急いで移動して対岸方面へ。
しかし到底間に合わず、途中から日没5分前の夕陽をパチリ・・・。
ホッとして力が抜けながら今夜の宿泊先へ。
翌日、雲を気にしつつ目の前の海岸に立つ「神磯鳥居」へ。
今朝は何か良い日の出が見られる予感です。
早朝5時過ぎ、真っ暗の中すでに先客が何人かいる中、6時20分の日の出を待ちます。
徐々に空が明るくなりいよいよ
素晴らしい日の出です。
写真腕は今一つですが立派にカバーしてくれる見事な朝日です。
今回の目的達成に気を良くしつつ近くの大洗水族館に。
久しぶりの水族館で、おりしも幼稚園生が大勢来ており、
一緒にアシカやイルカのショウ・ペンギンのお散歩などを見物し、
大洗を後に次は、1月の金沢「兼六園」に続きもう一つの日本三名園水戸の「偕楽園」へ。
徳川光圀公と斉昭公を祀る常盤神社から偕楽園内に入ります。二日後から始まる「梅まつり」の為にテントや露店の準備が賑やかでした。
ただ、肝心の梅の花は早咲きの花が咲き、全体の2割程度の開花状況です。
まつり前でもかなりの人が来ていますが、まつりが始まりますと、さぞかし大勢の花見客で賑わう事と思います。
今回もまたささやかですが良い旅が出来たと満足しています。
また明日からの仕事の励みになりました。
COMMENT